Skip to content
  • ホーム
  • 仏像の洗浄・修復
  • 仏具の洗浄・修復
  • 仏壇の洗浄・修復
  • よくあるご質問
  • 会社案内
  • リンク
  • お問い合わせ

仏像

臨済宗 慈光院様 第五閻魔王像洗浄補筆

臨済宗 慈光院様 第五閻魔王像洗浄補筆

時間が経過したなりに綺麗にして欲しいとご依頼を受けました。閻魔様は団体様でいらっしゃるので一部の方が劣化が激しいとどうしてもそちらにつられて彩色を施さなければならなくなります。この閻魔王像は比較的劣化が進んでいませんでし…

Continue

臨済宗 慈光院様 第二初江王像洗浄補筆

臨済宗 慈光院様 第二初江王像洗浄補筆

時間が経過したなりに綺麗にして欲しいとご依頼を受けました。閻魔様は団体様でいらっしゃるので一部の方が劣化が激しいとどうしてもそちらにつられて彩色を施さなければならなくなります。この閻魔様は比較的劣化が進んでいませんでした…

Continue

臨済宗 慈光院様 第十 五道転輪王像洗浄補筆

臨済宗 慈光院様 第十 五道転輪王像洗浄補筆

時間が経過したなりに綺麗にして欲しいとご依頼を受けました。閻魔様は団体様でいらっしゃるので一部の方が劣化が激しいとどうしてもそちらにつられて彩色を施さなければならなくなります。この閻魔様は劣化が激しくお顔や衣、膝のところ…

Continue

臨済宗 慈光院様 第三宋帝王像洗浄補筆

臨済宗 慈光院様 第三宋帝王像洗浄補筆

時間が経過したなりに綺麗にして欲しいとご依頼を受けました。閻魔様は団体様でいらっしゃるので一部の方が劣化が激しいとどうしてもそちらにつられて彩色を施さなければならなくなります。この閻魔様は比較的劣化がおとなしい感じでした…

Continue

天台宗 円楽寺様 前机洗浄

天台宗 円楽寺様 前机洗浄

六本木近くの円楽寺さんから前机の洗浄依頼を受けました。傷みがそれほどないため漆磨きと金箔・金具の洗浄をしました。八百屋お七の菩提寺のため妙な緊張感に包まれての作業となりました。小さいお寺ではありますが作りはしっかりしてお…

Continue

曹洞宗 旭栖院様 常花洗浄

曹洞宗 旭栖院様 常花洗浄

数年ぶりに方丈さんから連絡があり本堂を建て替えるので常花を綺麗にしたいとご依頼がありました。常花は傷んでなさそうだったので問題なく洗浄出来ました。花立は一瞬宣徳(茶色の焼き付け塗装)かと思いましたが怪しいので両脇の獅子の…

Continue

曹洞宗 旭栖院様 観音様洗浄

曹洞宗 旭栖院様 観音様洗浄

まだ旭栖院様が山梨県曹洞宗宗務所にお勤めされている頃に声をかけていただき観音様の洗浄を依頼されました。その当時お弟子さんを連れていたので作業風景を撮影してもらっていたので真ん中の写真に洗浄風景を入れています。歴史を感じる…

Continue

曹洞宗 用津院様 釈迦如来坐像洗浄

曹洞宗 用津院様 釈迦如来坐像洗浄

時間が経過したなりに綺麗にして欲しいとご依頼を受けました。気になるところが上から何か垂れてきたらしくお釈迦様のかたのところからシミが出来ているのを何とかして欲しい、台座の漆の剥がれを目立たないようにして欲しいとの事でした…

Continue

曹洞宗 金剛寺様弥勒菩薩像

曹洞宗 金剛寺様弥勒菩薩像

仏像がネズミにかじられることはよくあります。他のところをかじればいいのにと思うのですが好きみたいです。今回の菩薩様もいろいろな箇所がかじられてました。また寄木造りなので前のパーツが無くなっていました。すべて修復して金箔を…

Continue

日蓮宗 教林寺様日蓮聖人像

日蓮宗 教林寺様日蓮聖人像

前回の修復が酷かったと書きましたが、まるである意味有名になった絵画に似た感じの仕上がりになってました。下地からやり直しすっかり立派な日蓮聖人像に蘇りました。やはり日蓮宗開祖の方ですので内陣の雰囲気がいっぺんに変わりました…

Continue

日蓮宗 教林寺様内陣

日蓮宗 教林寺様内陣

先代のご住職が傷んできたお仏像をどうしようか悩んでいたところ安価で綺麗に出来ますよって業者が来られたそうです。何とかしたいなって思っていたところに話がきたので是非お願いしますとなったとのこと。昭和50年代ころでしょうか。…

Continue

高野山真言宗 不動寺様不動明王像

高野山真言宗 不動寺様不動明王像

市の文化財になるかもしれないと言われてた不動明王像です。市単位では教育委員会が担当ですので観光目的がメインの文化財指定になります。よく古色仕上げで歴史感を出すと言われていますが、要するに新品仕上げで木地を直し彩色し直す時…

Continue

高野山真言宗 不動寺様 詩

高野山真言宗 不動寺様 詩

名もない寺の狭い内陣に 小さな仏像が祀ってある なんの由来も残っていない 扉も天蓋もない木の枠のお厨子の中で ひると言わず夜と言わず 積もる埃にまみれて 光背もお顔も肩も膝も あかがね色をしている その表情は衆生の苦しみ…

Continue

高野山真言宗 不動寺様 釈迦如来像洗浄

高野山真言宗 不動寺様 釈迦如来像洗浄

真言宗では護摩を炊きますので油煙とススが他宗に比べて多いです。一生懸命お勤めされればされるほど釈迦如来像も汚れてきます。施工前の写真を見ていただければ一目瞭然ですが、和尚さんは本当に綺麗になるのか半信半疑でした。しかし、…

Continue

高野山真言宗 光勝寺様 厨子書き

高野山真言宗 光勝寺様 厨子書き

厨子の底板裏にいろいろな情報が書かれていました。宝永2年なので富士山大噴火の前あたりですね。時代を感じられて感動します。

高野山真言宗 光勝寺様 厨子お洗濯

高野山真言宗 光勝寺様 厨子お洗濯

弘法大師堂に1700年初頭から安置されていた厨子のお洗濯を依頼されました。歪んだり木が腐っていたり大変でしたがここまで綺麗に仕上がりました。出来るだけオリジナルのパーツを使わないと意味がないので最低限木地交換しました。厨…

Continue

高野山真言宗 光勝寺様 観音像洗浄

高野山真言宗 光勝寺様 観音像洗浄

年代が書かれていたものはありませんでしたが、江戸時代前期の観音像と思われます。古びたのも歴史だから洗浄のみで他は一切手を出さないでくれとのご依頼でした。洗浄のみでもここまで綺麗になったので大変喜ばれました。同じ洗浄でも薬…

Continue

高野山真言宗 薬王寺様 弘法大師額

高野山真言宗 薬王寺様 弘法大師額

額が落ちてきて割れたから何とかして欲しいと修理依頼でした。条件がいまの感じをそのままに。経年劣化があるのでほんの少しだけ字だけはわかりやすいように墨をいれました。弘法大師様はだいたい朱に近いオレンジなので薄く色を入れよう…

Continue

浄土宗 称念寺様 山号額箔押し

浄土宗 称念寺様 山号額箔押し

称念寺様より山号額の箔押しを依頼されました。長い年月高いところに安置されますので出来るだけ剥げないように施工しました。山号額が飾られると新築の本堂がさらに立派になりました。

浄土宗 光福寺様 観音像洗浄

浄土宗 光福寺様 観音像洗浄

光福寺様の観音像です。観音像の汚れが気になっていたそうで、ぜひ洗浄してほしいと仕事を依頼されました。洗浄後には全体が綺麗になり大変喜ばれておりました。全体が新品みたいになると歴史を感じられないから上手に綺麗にしてくれと言…

Continue

Older PostsNewer Posts
Copyright © 2025 uedajapan.com. All rights reserved.